
お知らせ:2020年度インフルエンザ予防接種は入荷の見込みが立たないため、終了とします。続報がありましたら、ホームページ、LINEでお知らせいたします

令和2年10月1日から(令和2年8月1日以後に産まれた方に限ります)ロタウィルスワクチンが定期接種になります
*電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください 042-505-6227(クリニック受付)土日は接種しておりません

・小学校入学前にMR(麻疹・風しん)Ⅱ期ワクチン接種
・11才~12才(小学校5~6年生目安)で二種混合(ジフテリア・破傷風)DTⅡ期ワクチン接種
*電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください 042-505-6227(クリニック受付)土日は接種しておりません
◎風しんクーポン使用できます!
風しん第五期接種対象者にクーポンが郵送されています(国立市では令和元年6月7日発送予定)
当院でも風しんクーポン券で風しんの抗体検査・予防接種が受けられます
対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性でクーポン券をお持ちの方
クーポン券を利用して抗体検査を受けます。抗体検査の結果、十分な抗体がない方が予防接種の対象となります
接種期間:2022年3月31日まで
電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください 042-505-6227(クリニック受付)
接種時に必ずクーポン券と保険証(本人確認のため)を持参下さい
風しんは感染者の飛沫(咳・くしゃみ)などによって感染する、感染力の強い病気です
妊娠初期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(目や耳、心臓に障害が出ます)になる可能性があります
大人になって感染すると無症状~軽症のことが多く、稀に重篤な合併症を併発することもあり、無症状でも他人に風しんをうつすことがあります
風しんの感染が増加しています。感染拡大防止に協力して下さい
◎水ぼうそう(水痘)定期接種のすすめ
水痘が定期接種になりました。ワクチンの発症予防率は80%と高く、水痘患者と接触しても3日以内にワクチンを接種すれば発症を予防できるとされます
対象年齢は1歳~3歳未満まで
接種回数は1歳~3歳未満は2回(過去に水痘ワクチン接種歴がある方は回数が変わります)
*水ぼうそうに感染したことがある方は対象外です
電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください 042-505-6227(クリニック受付)土日は接種しておりません
◎B型肝炎ワクチンの接種もおすすめしています!
平成28年10月1日から定期接種になりました!(0歳児のみ)
B型肝炎ウィルスは血液だけでなく唾液・汗・涙などの体液からも感染する可能性が報告されており、母子感染以外にも父子感染や保育園などでの感染が知られています
乳幼児はB型肝炎ウィルス感染により成人よりもキャリア化しやすく、ワクチンを接種することでB型急性肝炎やキャリア化を予防することが期待できます。キャリア化を防ぐことで慢性肝炎・肝硬変・肝臓がん等の発症を予防することが出来ます
世界179か国ですべて乳幼児に対してB型肝炎ワクチン接種が行われています。
B型肝炎ワクチン(ヘプタバックス-Ⅱ)は3回接種(4週間隔で2回、半年後1回)の不活化ワクチンです。
料金:定期接種以外の方 5500円/回(いずれも税込)
電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください 042-505-6227(クリニック受付)土日は接種しておりません
経鼻ワクチン”フルミスト”の接種は中止しております
定期予防接種は電話予約が必要です。クリニックまでお問い合わせください
042-505-6227(クリニック受付)土日は接種しておりません
国立市内予防接種(定期接種)実施医療機関 Hib、肺炎球菌、BCG、四種混合、三種混合、ポリオ、麻しん・風しん、日本脳炎、二種混合 (麻しん単独、風しん単独、子宮頸がんを除く)、水ぼうそう、B型肝炎、ロタ
自費接種 麻しん、風しん、A型肝炎、B型肝炎、肺炎球菌、おたふくかぜ(ムンプス)、水ぼうそう、ロタ